絞り染め男襦袢

伝統の絞り染めにて仕立てた男襦袢は格調高く、お着物をよりいっそう際立たせてくれます。

判じ物

描画を使い文言や言葉の一部を表現する手法。文字や絵画に隠された意味をあてる謎解きのことで、江戸時代に流行しました。

かまわぬ

「お構いなし」「構うものか」と我が身を捨てて弱き者を助ける江戸町人の心意気を表現した言葉。判じ物柄で市川団十郎家が愛用されています。

よきこと

「良きことを聞く」という吉祥の意味を込めた判じ物の柄です。歌舞伎の尾上菊五郎家でよく使われる柄です。


裂取り

裂取りの柄を無地の染め分けと縫〆絞りで仕上げています。絞りならではの粋さが表現されています。

奴疋田

「奴」は江戸時代の武家の下僕のことで、大名行列の先頭で槍をふる役割をしていました。その着物の模様が四角だったことがこの柄の始まりとされています。